学ぶ・知る

アシックス、成城学園初等学校で体験型授業 遊びを通じてSDGs体験

「サーキュラー・バルーン・チャレンジ」中の子どもたち(写真提供=アシックス)

「サーキュラー・バルーン・チャレンジ」中の子どもたち(写真提供=アシックス)

  • 2

  •  

 成城学園初等学校(世田谷区祖師谷3)で11月17日、アシックス(千代田区)が「ASICS CIRCULAR LAB for KIDS」と題したSDGs特別体験プログラムを行った。

展示されたネオカーブ

[広告]

 同社は「難しくなりがちなサーキュラーエコノミーを、遊びを通じて学ぶ最先端のSDGs教育事例」として位置づけ、「アシックスの技術や思想を、次世代の担い手である小学生に、体感を通じて伝えること」を目的に実施。同校の小学2年生35人が参加した。

 プログラムは、グラウンドでの「サーキュラー・バルーン・チャレンジ」でスタート。子どもたちはチームに分かれ、地面に落とすとごみになる風船(資源)をスタートからゴールまで落とさず運ぶレクを実施。この体験を通して、子どもたちは「ごみを出さないためには、一人だけで頑張るのではなく、みんなで助け合うことが大事」という、サーキュラーエコノミーの根本にある協力の価値を、遊びの中で自然と実感する。

 その後、アシックス・サーキュラーエコノミー推進部部長の村岡秀俊さんが、昨年11月に欧州限定で発売した、デッドストックなどこれまで廃棄していたシューズを原料に用いたスニーカー「NEOCURVE(ネオカーブ)」を紹介。廃棄予定のシューズを細かく粉砕した「変身の素」を手に取りながら説明した。袋から素材が登場した瞬間、「え、これが靴だったの?」「確かに靴の匂いがするかも」「何か気持ちいい」などの声が上がり、子どもたちは目の前の特殊素材に強い興味を示した。子どもたちは「変身の素」がどんなものに生まれ変わるかを自由に発想し、画用紙にアイデアを描き、最後の発表では、照れながらも堂々と説明する子どもの姿も多く見られた。

 同部の奥津翼さんは「当社の社員も、子どもたちの自由でユニークなアイデアから多くのインスピレーションを得ることができた。サーキュラーエコノミーは、大人だけでなく、未来を担う全ての人の参加が必要。この体験を通じて、『自分にも地球を変えられる力がある』と感じた子どもたちが、未来の消費行動を変えていくと確信している。今後も、心と身体の健康、そして地球の健康を、楽しく学べる機会を創出していく」と話す。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース